走っているとコトコト音がする ★岡崎市車検
2018年11月15日 カテゴリー:くるまの元気屋
スズキ ラパン HE21S 54000km
15年目の車検でご入庫のお客様です。
15年目ですが、いきなり54000kmとあまり乗られてい無かったのですが。
フロントの右側ロワーアームブーツが破れていて、大きなガタが出ていたので
アームごとの交換となりました。外して見てみるとボールジョイントの中に
水が入ってさびまで出ていました。

もう少しで走行中に足回りが外れて大惨事になるところでした。
車検はやっぱい大切です。
短時間の対話立会型車検 ホリデー車検岡崎上和田 くるまの元気屋
自動車検査員 高橋

ヘッドライト点灯不良 ★岡崎市車検
2018年11月15日 カテゴリー:くるまの元気屋
今回の入庫はS100P ダイハツハイゼット H9年登録
ヘッドライトが点いたり消えたりするという事でのご入庫です。
原因は、ヘッドライトリレーでした。
これはヘッドライトへ送るために必要な電流の流れる経路をコントロールするスイッチみたいなもので、
今回はこれが不具合になり、回路の一部が焼けていました。
短時間対話立会型車検 ホリデー車検岡崎 クルマの元気屋
自動車検査員 奥林

キーレスでロックが閉まるけど開かない ★岡崎市車検
2018年11月15日 カテゴリー:くるまの元気屋
トヨタ エスティマ 平成22年4月登録
ACR50W 69000km
「キーレスでロックは閉まるけど開かない!」と言う症状でのご入庫です。
キーレスボタンを押すとロックは開きませんが、サイドミラーのウインカーはパカパカしているので
信号の受信はしているようです。
ドアの開け閉めをしているとメーターパネルのドアが開いていますよ!のインジケータランプは
しっかり点灯しますが、「ドア開いていますよ!」の警告音はなる時とならない時があることが解りました。
以上の不具合が有る時はコンピューターが怪しいです。
メインボディECUは助手席足元にありましてコネクタ奥側についていて非常に点検しにくいです。
閉まる時の12Vは出ていますが開けるときの12Vが出ていないのでいよいよコンピューターが怪しい。
でもコンピューターは高額なので一度念のためにディーラーさんに確認してもらったところ、
やはりコンピューター不良と言う結論で、コンピューター交換となりました。
短時間対話立会型車検 ホリデー車検岡崎上和田
自動車検査員 クロヤナギ

オールシーズンタイヤ2年目 ★岡崎市車検
2018年11月15日 カテゴリー:くるまの元気屋
ワゴンRスティングレー H29年10月登録
DBA-MH35S 6000km走行
早いものでもうそろそろ冬タイヤの時期ですね。
工場の中が40度以上になって暑い暑いといっていた日が懐かしいです。
私は昨年オールシーズンタイヤを購入しまして、今回2シーズン目になります。
オールシーズンタイヤは冬でも走れる夏タイヤという事で、ハキカエしなくてもいいというのが売りですが、
スタッドレスより高額でしたので、11-4月の半年はオールシーズンタイヤで、5-10月の半年は夏タイヤで行こうと思います。

去年の半年で5000kmほど奏功しましたが、まだまだ溝はばっちり残っていて、ゴムもまだまだ柔らかいです。
スタッドレスタイヤのトレッドゴム部分が硬くなってくると言われる3年実がどうなるのかまた見ていきたいと思います。
短時間対話型立会車検 ホリデー車検岡崎 くるまの元気屋
自動車検査員 高橋

10/18車検整備の記録【プラグコード溶解】★岡崎市車検
2018年10月19日 カテゴリー:くるまの元気屋
平成11年式 KM75 23000km走行
お客様自身でプラグコードを交換後、エンジンのアイドリングが不調との事でご来店です。
プラグを点検しようと思ったところ、プラグコードが浮いており、あ~と思って取ってみたら
完全に溶けておりました。浮いたことで熱が掛かりゴムが解けたと思われます。
プラグコードを新品に交換して作業終了です。 金額は13000円でした。
岡崎市の対話立会車検 ホリデー車検岡崎上和田
くるまの元気屋 2級自動車整備士 野田洋太

エアクリーナダストホース交換★車検岡崎市
2018年10月14日 カテゴリー:くるまの元気屋
平成15年式 ホンダ インテグラ DC5
症状はエンジン回転数の不安定及びハンチングを起こしていました。
ハンチングとはエンジン回転数が上がったり下がったりを繰り返す症状です。
原因はエアクリーナーのダクトホースちぎれによるエアの吸い込みでした。

ホースを新品交換したら正常に戻りました。
どの車にも付いている部品で、年式が古くなってくるとちぎれる事があります。
ひび割れの段階で早期発見すればこのようなトラブルにはなりませんので
定期的な点検をお勧めします。
対話型短時間立会車検 ホリデー車検岡崎上和田 元気屋
自動車検査員 奥林

走行音が大きくなったと感じる方へ
2018年10月9日 カテゴリー:くるまの元気屋
平成17年10月登録 DBA-L150S ダイハツ ムーヴ 12万7千キロ走行
車検でご入庫のお車です。
新車から13年目のお車で走行距離も12万キロを超えておられます。
定期的にエンジンオイル交換はされているお客様ですが、最近走行していると
「ゴォー ゴォー音がすごい!」 との事です。
点検してみますと、後輪のハブベアリングから音が出ていました。
ムーヴのベアリングは、ハブからごっそり一体交換になるのですが、
部品代だけで3万円近くの高額な部品になります。
後ろから見ると、ABSのセンサーが内蔵されていたので、これも高額になる理由の一つかもしれません。
ベアリング交換を済ませて試運転したら、とても静かになりました。
対話型立会車検 ホリデー車検岡崎上和田 くるまの元気屋
自動車検査員 高橋

え?? スペアタイヤが付いていないの?
2018年10月9日 カテゴリー:くるまの元気屋
今回何人かのお客様が驚いていましたが、
今の新車には殆どの車にスペアタイヤは付いていません。
その代わりに、パンク修理キットが付いてきます。
このパンク修理キットには有効期限がありますが、有効期限が切れた
パンク修理キットでは、パンク修理が出来なくなりますので注意が必要です。

45分からの短時間対話立会車検 ホリデー車検岡崎上和田 くるまの元気屋
自動車整備士 山口

エアコンが効かない スズキ エリオ RB21S
2018年9月28日 カテゴリー:くるまの元気屋
今回はエアコンが効かないという事でご入庫です
お車は スズキ エリオ RB21S 平成15年式 15年目のお車です。
エアコンが効かないという事なので、エアコンガスが不足かコンプレッサーなどが原因と考えられますが、
今回の原因は冷却水不足によるオーバーヒートでエアコンが効かないようでした。
故障個所はサーモスタットの動作不良でした。

サーモスタットはラジエター冷却水温度を調節する役目があり、サーモスタットの弁が開いたり閉じたりして
水温を調節しています。
これが動作不良になり冷却水温度が上昇しオーバーヒートになります。
サーモスタット交換後はエアコンも効くようになり快調です・
岡崎市の短時間立会車検 ホリデー車検岡崎 くるまの元気屋 自動車検査員 奥林

ブレーキからシュルシュル音がする JB5 【岡崎車検】
2018年9月28日 カテゴリー:くるまの元気屋
今回のお車は 平成15年式 ホンダ ライフ UA-JB5
走行距離 39千キロ
ブレーキからシュルシュル音がするという事でご入庫です。
右前のタイヤがずっとブレーキ効いたままの状態でした。
原因としては、キャリパーのスライドピンの固着です。

「距離も乗っていないのに・・・」 とお客様は言っていましたが
15年目のお車ですのでよほど日頃のメンテナンスがしっかりしていない限り
このようなトラブルはあってもおかしくありません。
今回はキャリパー交換と、ディスクローターも熱で変形していたため同時交換となりました。
岡崎市の短時間立会車検 ホリデー車検岡崎 くるまの元気屋 整備士 山口
